第27回研究会開催のご案内
以下の要領で,第27回研究会を開催いたします.下記のように,会員による研究発表を予定しております.みなさまのご参加をお待ちしております.
研究発表予稿を公開しました。
すべての発表者のなかから優秀発表を決め表彰をいたしますので,多くのみなさまにご参加いただけることを願っております.
■ 研究会概要
- 日時:
2025年11月15日(土)13:00~
- 会場:
- 対面(70名まで受付先着順)
大妻女子大学 千代田キャンパスG棟525教室
〒102-8357 千代田区三番町12
- 半蔵門駅(半蔵門線)徒歩5分
- 市ヶ谷駅(JR,有楽町線,南北線,都営新宿線)徒歩10分
- 九段下駅(東西線,半蔵門線,都営新宿線)徒歩12分
- 参加定員:
対面参加70名
- プログラム:
| 13:00 |
開場 |
| 13:30 |
開式,会長挨拶 |
| 13:40-16:30 |
発表 |
| 16:30-16:45 |
最優秀発表賞授与式 |
| 16:45-16:50 |
閉式 |
- 参加費:
- 会員: 1,000円
- 非会員: 2,000円
- 学生会員: 1,000円
当日会場でお支払いください.
■ 研究発表 
-
教職員のICT活用とデジタルアーカイブ利用の実態分析
○有山裕美子(滋賀文教短期大学)
大井将生(同志社大学 文化情報学部)
阿児雄之(東京国立博物館 学芸企画部博物館情報課)
江草由佳(国立教育政策研究所 研究企画開発部教育研究情報推進室)
榎本聡(日本女子大学 人間社会学部)
高久雅生(筑波大学図書館情報メディア系)
発表1予稿
-
幼児期の子の発達への不安が親の情報行動に与える影響の調査:インターネット調査による傾向の分析
○常川真央(中央大学文学部)
発表2予稿
-
司書講習授業への生成AIの導入に伴う受講生の変化
○長塚隆(鶴見大学)
発表3予稿
-
越境デジタル環境における相互行為規範の再編:中国発SNS小紅書における日本人ユーザーの「空気を読む」実践
○金丸昌美(北京語言大学国際政治コミュニケーション学院)
潘佼佼(北京語言大学国際政治コミュニケーション学院)
発表4予稿
-
計量書誌学の手法による誤情報・偽情報の研究動向の分析:経済、金融、ビジネスの観点から
○瀬戸久美子(早稲田大学 大学院アジア太平洋研究科 博士後期課程)
発表5予稿
■ 発表申込み (締め切りました)
- 発表内容:
「情報とメディア」にかかわるテーマであること.
発表の趣旨が本学会の目的にそぐわないと判断される場合には,申込みが採択されません.
- 発表方法:
発表は学会会場にての発表となります.発表時間はおよそ15分,質疑応答5分間の計20分間です(発表者の人数により発表時間は変更になることがあります).
- 発表資格:
第一発表者を務める者は研究会の当日までに「情報メディア学会の会員」であることが必要です.また,研究会当日までに,当該年度までの学会費を完納しておいてください.
- 応募方法:
以下のリンクからお願いいたします.
https://forms.gle/KAuNmzGkDkr51ZtE9
申し込みには以下の内容をお願いいたします.
- 発表者氏名・所属機関(第一発表者には○をつけてください.氏名の後ろにカッコ書きで所属をご記入ください)
- 発表題目・発表内容要旨(200字程度)
- 応募締切:
2025年10月6日(月) ※1週間延長しました
応募締め切り後,採択結果をメールで通知いたします.
- 発表原稿:
発表原稿の提出は,2025年10月21日(火)必着(※1週間延長)とします.期限までに原稿が提出されない場合には,発表の申込みを取り消します.発表原稿の分量は,A4版で2ページまたは4ページとします.詳細については,採択決定後に送付する執筆の手引きを参照してください.
- 使用可能器材:
会場の器材はWindows11+Office2024です.
発表の際,自身のパソコンを使用することは可能ですが,無線LANを使ったインターネット接続はできません.
インターネット接続が必要な場合は有線LANを使いますので,有線LANケーブル接続ジャックをご用意ください.
- 発表助成:
学生会員が本研究会にて発表される場合,往復の旅費を助成する奨学旅費助成制度をご利用いただけます.申請方法など詳しくは,「奨学旅費助成制度について」をご参照ください.
- 奨学旅費助成応募締切:
2025年10月6日(月)
( ※1週間延長しました )
- 問い合わせ先:
研究会担当理事メール:kenkyu-kai27 at jsims.jp
【at を アットマーク へ置き換えてください】
岡部(図書館総合研究所)
有山(滋賀文教短期大学)
児玉(大妻女子大学)